歴史的な過渡期、2011年9月・平林久和「ゲームの未来を語る」第24回
さて、私事。
歴史的な過渡期、2011年9月・平林久和「ゲームの未来を語る」第24回
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=4459
公開されました。
本稿は書く事柄が多く、長文の原稿になってしまいました。
また、専門用語も多く、抽象的なコンセプトを語った内容となっています。
一稿で理解しにくい原稿を書くのは、筆者として失格だとのご批判は、甘んじてお受けします。
自分の筆力の拙さ痛感するいっぽうで、本稿を多くの方にご理解いただきたい、という強い意志もあります。
拙稿を本ブログで補足説明をさせていただき、後日(10月8日夜を予定しております)USTREAMでも、固い文体ではなく、くだけた口調で、ご質問などを受けながらお話しさせていただきます。
補足説明
ジークラウドについて
記事中ではINSIDEの記事にリンクが貼られています。
NHN Japanの本サイトの発表はこちらになります。
http://static.hangame.co.jp/hangame/landing/gcloud/
本サイトをご覧になると、本文中に頻繁に出てくるクラウドコンピューティングのしくみがわかりやすいかと思います。
Build 2011について
本サイトはこちらです。
http://www.buildwindows.com/
WindowsとWindows Live部門のプレジデントであるSteven Sinofskyの基調講演のほか、5つのハイライト動画を見ることができます。
「Xbox360用のゲームソフトがスマートフォン(Windows Phone)でも遊べる」について
これは記者会見を行ったものではなく、日本経済新聞が報じました。
多くのサイトでこの報を伝えていますが、「日本経済新聞によると」と注釈がつけられています。
元記事は以下です。

「メディアは対比・対立の構図をつくることを好みます」について
この検索結果をご覧ください。
http://bit.ly/nmcMKy
Nintendo 3DS Conferense 2011について
本サイトはこちらです。
http://www.nintendo.co.jp/n10/conference2011/index.html
画面下「プレゼンテーション」をクリックすると約55分間の動画を見ることができます。
http://www.nintendo.co.jp/n10/conference2011/presentation/index.html
PlayStation VitaとPlayStation Suiteについて
SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント)は以下のような正式発表を行なっています。
http://www.scei.co.jp/corporate/release/110915b.html
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20110817_psvita.html
また文中にあります「PlayStation Vitaは、ローカルなパッケージソフトとクラウドサーバーから自動的に、あるいは能動的に送られてくる情報を一画面に混在させることができます」については、
PlayStation Meeting 2011
http://www.playstation.com/psmeeting2011/index_jp.html
において説明されています。
特にNGP(3)と書かれたチャプターでは動画、またサイト内の文章で「サーバから取得した数字」「サーバから提供された」「サーバ機能とを連動させることによって」と、PlayStation Vitaがサーバと連動することが解説されています。
http://www.playstation.com/psmeeting2011/chapter5_jp.html
PlayStation Meeting 2011について既述した拙稿。
「NGP、誰も語らない第二のソフトの爆発力」もご参照ください。
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=3058
文中で引用させていただいた西田宗千佳氏のインタビューはこちらです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20110916_477763.html
Wii Uのウェブブラウジング、ビデオチャットについて
任天堂ホームページ、E3 2011情報内のプレゼンテーション映像で見ることができます。
http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2011/01/index.html
「クラウド/データセンターパビリオン」のコーナーについて
一例ですが、以下のようなクラウド型VR技術が解説されていました。

報道は、ビジネスデー初日、木曜の午前に「つくられている」ことを物語っています」について
日曜日のプレスセンターはガラガラでした。

「コンシューマとソーシャル、スマートフォンを融合して、TGSから世界へ!!」について
記事中でも使われていますが念のため再掲します。

「ソーシャルの意味は『社会的な』です」、ならびに冒頭の「ソーシャルゲームの新時代へ」について
私の見解につきましては既述しました拙稿「ソーシャルゲーム論ノート(下)」、特に文中、■原義主義以降をご参照ください。
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=3679
USTREAMのお知らせ
●番組名は「東京ケームラウンシ」です
http://ustre.am/sfUx
10月8日夜実施予定・時間はTwitterとFacebookにてお知らせいたします。
スポンサーサイト