Hisakazu Hirabayashi * Official Blognintendo

挫折なき天才は体験を創造する

今、取り組んでいる原稿のひとつに、「働く男の挫折」を扱ったものがあります。
人はどこかで挫折する。
事業が失敗するとか、しないとか、そういう明らかな挫折ではなく。
「このままでいいの?」という自己懐疑とでもいいましょうか。
どこかで人は壁にぶつかるものです。
そんなことの、あれやこれやについて書いています。

実業家よりも、ものをつくるナイーブな作家は、とりわけ、壁にぶつかりやすいものです。

ピカソでさえ。
ビートルズでさえ。
スティーブン・スピルバーグでさえ。

夏目漱石でさえ。
谷崎潤一郎でさえ。
川端康成でさえ。

壁にぶつかりました。
モデルチェンジをするべきか、しないで自分の流儀を貫くべきか?
悶々とした日々を過ごして、さらに功を成したり、酷評を浴びることになったりして、それぞれのセカンドステップ、サードステップを歩んでいきます。

桜井政博さんという、著名なゲームクリエイターが、任天堂と
新会社を設立しました。

じつは、桜井政博さんは、いつも桜井君って呼ばせてもらっているので、そうさせていただいて桜井君は、なんと彼が19歳の頃からの知り合いで、私自身、ゲームのたくさんのことを彼から教わりました。

はじめて彼と触れあったのは、企画書を通じてでした。
彼の書いた企画書には、なにやらオーラがあって『はるかぜポポポ』というタイトルが、私はいたく気に入りました。それが、なんとのちに『星のカービィ』になって大ヒット作になってくれた、という思い出もあります。

そう、話を戻すと挫折です。
桜井君は、人の見えないところで本当に努力をしていることを知っています。
ストイックです。
プロフェッショナル魂のかたまりのようです。
そして妥協しない。

だから、もの凄い苦労をなさっているのはわかるのですが、それは、ここでいうところの挫折ではありません。楽しい努力です。努力を楽しんでいます。

だから、自己懐疑をしない。
悶々とせずに、しなやかに時代に自分を楽しんで進化させられるタイプなのです。
そう、ピカソ、ビートルズ、スピルバーグ、夏目漱石、谷崎潤一郎、川端康成というよりは、長嶋茂雄、王貞治、イチローのような雰囲気をかもし出しています。

昔、桜井君に言ったことがあるんだけど、覚えてくれてますでしょうか。
「桜井君は人間国宝っぽいよね」。
彼は天才です。

さて、新しいプロジェクトでは何をおやりになるのでしょう?

(岩田)
桜井さんにとっても、任天堂にとっても初めての試みですね。
スマブラではない特命案件を私はお願いしたということです。
(桜井)
今は内容を明かせないけど何かを作りますよ、としか言えないですね。いろいろな人がいろいろなものを作っている中で、とても特殊なプロジェクトが立ち上がった。売上がどうなるか、受け入れられるのかどうかもわからないものだけど、1本のゲームを作る目的だけでなく、今までとは違う体験ができる、というのは約束できます。


任天堂・岩田社長と対談なさっていて、上記の箇所がポイントとかと思いますが、全体を通じて「ゲーム」という語は頻出するのに、「テレビゲーム」「ゲームソフト」という語が出てこないのが特徴的だな、と思いました。

あと、単なる言葉の綾かもしれませんが、「今までとは違う体験ができる」というは、いつもの桜井君らしくない言い回しなんです。

ここに、このプロジェクトの意義が隠れている気がします。

ソフトをつくるのではないのです。
ユーザー・エクスペアレンスをクリエイトするのです。
遊ぶ人の体験をつくるのでしょう、きっと。
スポンサーサイト



任天堂ショック

先週末、月曜日と「任天堂ショック」と言えるような株価下落現象がおきています。
下の数字を見てわかるように、「大幅な赤字に転落」の決算発表をしている他社と比べたら、増益幅が減った、販売台数を2,750万台→2,650万台に引き下げた、「だけ」の修正とも言えるので、マーケットは過敏に反応しすぎていると個人的には思っています。

それにしても、ああ恐ろしや為替差損。

09年3月期通期の営業利益見通しを6,300億円(前期比29.3%増益)→5,300億円(前期比8.8%増益)に下方修正した中、会社側が国内販売の低迷を考慮し、Wiiの販売台数の前提を2,750万台→2,650万台に引き下げたことも失望されて、本日も売りが殺到している。


*毎日新聞より

FX取引って知っていますか?
このマネーゲームは、じつにおもしろくて、恐い。
そんな話をまた。

任天堂の岩田聡社長が目指すもの

「任天堂の岩田聡社長が目指すもの」という見出しが、私のRSSリーダーに登録されていたのに気がつかず、見逃してしまいました。

さっそく記事を読んでみましたが、この記事でして、特にニュース性はなく、記事そのものは、私のプラスになるものはありませんでした。

でも、

任天堂の岩田聡社長が目指すもの

という文字の羅列は、私にある閃きを与えてくれるのに十分でした。
主語は任天堂ではありません、

主語を「岩田聡社長」とし、氏が「目指すもの」を考えたなら、SONYに勝つとか、アップル社と戦うかとか、マクドナルドのようなニンテンドーゾーンを増やすとか、さらに売上倍増を狙うとか、ではなく……まったく違う次元の「目標」が頭をよぎったのです。それは、岩田社長ご自身の幸福であり、多くの人を幸福にするに違いありません。

はたして、その目標とは?

(つづく)


FC2 Blog Ranking

sky.jpg

ニンテンドーDSiの発売日、3連休の初日で土曜日。
「何か書け!」とは書いてませんが、ようはそういうリクエストのメールが多い。
自分でこれだけ書いていて、言うのもなんですが、注目されているんだ、ニンテンドーDSi。

あまのじゃく。漢字で書くと、天の邪鬼。
惚れ惚れするほど天気が良いので、オフィスから見える恵比寿プライムスクウェアと東京タワーのてっぺんを望遠で撮ってみました。

こんな様子で、こんな様子のようです。

上の記事、取材の最後に、一般の人になにか聞いて、ひとこと言って、文章、締めてますよね。
これ、業界用語では“生コメ”って言います。

生のコメントだから。


デスク「ちゃんと“生コメ”も入れて置けよ」
新人記者「はい、家族連れの“生コメ”でいく予定です」

もう、だいたいできあがった記事に現実感を持たせるために、あるようなもの。
で、何が言いたいかというと、最近は、ほんとに教育ができていない記者が多くて、「“生コメ”ください」って、私の携帯電話にかけてくる記者が多いこと。ついさきほど、一本そういう電話が入り、怒ってもしかたないので、気を落ち着かせて、空の写真を撮りました。

“生コメ”
は下品な業界隠語で、社外の人に使う言葉じゃないですよ。


FC2 Blog Ranking

……と言いつつも現場に行ってみると

shibuyabic080101.jpg

もう、現場には行かないと言いながらも、なぜか早起き。
えいや、行ってしまえと渋谷の街に行ってみると、ニンテンドーDSiを当日販売してるビックカメラ渋谷東口では、開店前から大行列が。4階の売り場までつながっていました。

ああ、今日は良い天気です。


FC2 Blog Ranking
株主優待