僕の教育
- Day:2011.10.20 00:06
- Cat:教育
もちろん、共感しました。
そのまた感想をまた書くと、交換日記のようになってしまうので、思いつくまま「僕の教育」を書くことにします。
僕自身の子ども時代のことで、忘れられない思い出がある。
レゴが好きだった。
つくりたいものがあるのだが、ブロックの厚みが足りない。
写真のサイズのブロックが手持ちにないのだ。

考えた。
薄い3枚のブロックを合わせると、ちょうど写真のブロックと同じサイズになる。
この発見はうれしかった。
小学校に入って分数の授業があった。
1/3×3=1
と習う。
僕は、そんなこと幼稚園時代にレゴで覚えたことだよ、と思った。
たまに僕は、
「遊びと学びは対立するものではなく、人は遊びながら学ぶ」
などと偉そうなことを言うが、原点はレゴ体験だ。
なので、僕は長男が2歳の時にレゴを与えた。
このレゴ体験は、今の僕の教育にも影響を与えている。
小霜さんのおっしゃる「なぜ」に通じるかもしれない。
僕は長男に、なぜその勉強をするのか、たまに教えている。
たとえば九九を習う。
ニニンガシ、サザンガキュウ……
大事なことだけど、ある意味、丸暗記だ。
そこに「なぜ」はない。
僕は長男に四角形をふたつ書いて見せた。
「どっちが大きい?」と尋ねた。
小学校2年生でもわかる。
そこから面積の話をして、辺と辺をかけると広さがわかる。
「だから掛け算を覚えなくてはいけないんだ」。

つまり、その勉強が将来、どんな役に立つかを教えることって、子どもが学んでいることの、その先を知っているオトナがやるべきこと、という考えがある。
あとは躾かな。
これも僕の原体験からきている。
僕は子ども時代に「勉強しろ」「宿題やれ」と言われたことがなかった。
でも、
玄関で靴をそろえて脱がないとこっぴどく叱られた。
「いただきます」と言ったら、最初にご飯を食べなさい。おかずに箸をつけてはいけない。
そのおかずがお新香なんて、もってのほか。
ご飯をお替りするときは茶碗を両手で持ちなさい。
母方の実家が温泉旅館だったせいもあって、食べることについての躾は特に厳しかった。
こんなことに拘る性分なんです。
現実にこんなことが、間間ある。
僕の仕事場にきて、すごくインテリっぽいことを言う人がいる。
ブランドエクイティ(Brand equity)とか。
サステナビリティ(Sustainability)とか。
だけど、その人の靴の脱ぎ方がこんな感じだったりすると、、、、、、、




ああ、この人は僕に対するブランドエクイティを下げ、サスティナブルなおつきあいはできないかも、と思ってしまう。
教育については書きたいこと、いっぱいあるけど今日はこのへんで。

posted by Hisakazu Hirabayashi
■Twitterはコチラ。Facebookはコチラ。メールフォームはコチラです
スポンサーサイト