Hisakazu Hirabayashi * Official Blogありがとう

50歳になりました

世の中に賢い人はたくさんいます。
けれども、どんなに賢くても、わからないこと。
頭でわかっても、心底から理解できないことって、あります。

たとえば、肉親の生死。
親が死んだら悲しい、ということは頭ではわかります。
私も頭でわかっていました。
実際に父の死を迎えたときに、驚きました。
お通夜の日、遠くから実家に来てくれた同級生たちと、昔話をしてケラケラと笑っていました。死を知った瞬間は衝撃が走るわけですが、お通夜や葬儀、セレモニーの時間帯がやってくると、平常心に戻っているんですね。

自分の子どもが生まれたらうれしいだろう。
これも頭ではわかっていたことです。実際はどうだったか?
長男が生まれ、顔を見た瞬間に予想もしない感情が湧いてきました。
「負けたい」と思いました。
この子に私は負かされたい。体力も、知力も、人間的魅力も、なにもかも。
私が圧倒的な敗北をしたら、どれだけうれしいだろう、と思ったのです。

私の人生に、負けはつきものでした。
負けを覚悟する。
負けても仕方ないと踏ん切りをつける。
負けを体内に受け入れることに慣れているつもりだったのですが、能動的に「負けたい」などという感情があるとは知りませんでした。

年をとる。年齢を重ねることも肉親の生死と同じで、実際に体験してみないと、その心境はわからない。50歳になった今日、若い人たちからいただいた、お祝いメッセージのお返しになりますかどうか。私なりに「年齢を重ねたから見える景色」をまとめてみました。

20歳代前半で必要なのは、目の前のことにひたすら一生懸命。とにかく量をこなすこと、であるように思えます。将来のビジョンや、なりたい自分。つい、カタチ。仕事でいえば、職種や勤めている会社にこだわる時期は、誰にでもあるものですが、のちに世間を見渡すと、かっこいい職種、有名な会社に入ったから、人は成功しているのではない。現実は、もっと泥臭い。どんな仕事でもいいから、ガムシャラに働いた体験がある人は強い。これから伸びるための土台をつくるのが、若きこの時期です。場数を踏む、って言い方がありますが、数が増えないことには、スキルアップもへったくれもありません。

20歳代後半になると、基礎学習の段階を過ぎて、自然と自分のフォームができるようになってきます。スポーツと同じです。良いフォームで仕事をすると良い成果が出て、フォームが崩れると好結果が出ません。自分の長所、弱点をわかりつつ、自分のフォームを固める時期がやってきます。日常生活でも仕事でも、主義主張が生まれてきて。それが空回りではなく、地面に足がつき、周囲も聞いてくれるようになる状態。このことを「フォームができた」と呼んでみました。

30歳。私の経験では、この年齢に壁はなく、すんなりと通りすぎました。まだ、怖いもの知らず。勢いに乗っています。壁を感じたのは、むしろ35歳あたりでしょうか。この時期に一度、ミニ円熟期のようなものを迎えて、なにやら完成形みたいなものが体内にできた感じがする。ところが、これがやっかいな完成形で、そこで停滞してはいけないとも感じて、焦ります。

思うに、35歳あたりまでは、生まれ持った素質、幼児体験、学習体験で突っ走ることができる。だけれども、そこからもう一皮むけるには、生涯の終わりから逆算して行動するとか、世の中における自分の役割を見直すとかして、別の芸を身につけるための「もがき」という通過儀礼が必然なのでしょう。この壁を避けて通ると、伸びが止まった人になってしまう。きっとそうです。

不惑の年、とも言われる40歳は、この「もがき」を脱して迷わない自分をつくるという意味なのでしょう。私は迷い多き40歳代を過ごしましたが、今にして思うと、抽象的ですみません、メタ思考が大事です。右に行くか、左に行くかで迷うのではなく、一段高いところに登って俯瞰してみる。すると、右か左かで迷っている自分が小さく見えてくる。つまり、過去の自分が小さく見えるようになることが、40歳代のうちにしておくべきこと、などと考えながら50歳を迎えております。

これからの私はどうなるのか?
不安、もちろんあります。
ですが、時代は変革期。特に私がどっぷり身をつけているデジタルな世界は、とんでもない変化が今すでに起きていて、この変化は私が死ぬまで続くと言い切れます。

とてつもない変化と、一緒に生きていかれることに喜びを感じています。世の中に向かって「変化するな、このままでいてくれ」なんて気持ちはサラサラありません。

自分の能力、他人からの評価がどんなに低かったとしても、変化が好きで、変化に人並み以上に敏感でいられることは、なんかの武器になってくれるだろう。こんな思いが不安をかき消してくれています。

今年の後半は、来年への仕込みに多くの時間を費やしました。今の仕事もおもしろいですが、来年以降、もっとおもしろくします。自分自身がそんな気張らなくても、周囲の方たちが、私を変化の道へと推し進めてくれています。ありがたいことです。

私はいい時代に生まれました。
変化の連続、つまり歴史ですよね。
歴史とともに生きてきたことを、実感できる半生でした。

昨日から、Facebook、Twitter、LINE、Skypeを通じて「お誕生日おめでとう」のメッセージを、びっくりするくらい多くの方々から頂戴しています。おひとりおひとりに丁寧な御礼のメッセージを差し上げておりませんが、ご容赦ください。この場を借りて御礼申し上げます。

thx50th.jpg


アイコン
posted by Hisakazu Hirabayashi

Twitterはコチラ。Facebookはコチラ。メールフォームはコチラです
スポンサーサイト



創業は計画外のズレとの戦い

helpbutton.jpg

今年の夏の大イベント、新会社の設立発表をいたしました。
合同会社ヘルプボタン(HelpButton.LLC * 上記サイトです)

発表時にはたくさんの方からメールやメッセージでも激励のお言葉をいただきました。
発表するやいなや、ニュースサイトでも取り上げていただきました。

「ポチッ」「ついつい」が私のまわりではちょっとした流行語になるほどでした。
感無量です。
心強いお言葉をくださった皆様に改めて御礼申し上げます。

私自身の会社設立、また、他社の設立をお手伝いをした経験から申し上げると、ここからが勝負です。
起業します。そこには創業者たちの念入りな計画が立てられています。

ですが、「案」が「姿」になる。
実像となると、計画外のことが必ず起きます。
第三者の方たちは創業者の計画外のことを期待・要求するのが常であります。
多くの経営者やフリーで活動をしている方が、経験なさったことでもありましょう。
顧客第一主義、そんなうすっぺらな言葉でかたずけたくはありません。

何かがズレているのです。
このズレの修正が創業直後の大仕事となります。

生んで解決するのがベストです。
譲るべきところを譲るのがベターです。
ブレるのは最悪です。
さ、次のステージへ。
今年の夏は頭脳も暑くなりそうです。

アイコン
posted by Hisakazu Hirabayashi

Twitterはコチラ。Facebookはコチラ。メールフォームはコチラです

チュンソフトの名は永遠に

チュンソフトとスパイクが合併、「スパイク・チュンソフト」に。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/13/news072.html

ああ、あのゲーム業界の輝ける巨星。
チュンソフトがなくなってしまった。
中村光一さんはじめ、お世話になった方たちがいっぱいいる会社だ。

大手企業から独立して、自分たちで開発会社をつくるとき「チュンソフトが目標」と口を揃えるように言った。
取締役で創業者でもある中西一彦さんが、日曜日に東京・調布にあるマンションを訪れたそうだ。
家賃7万円の一室で、チュンソフトは産声を上げたのだ。

chun.jpg
▲チュンソフト創業の地

法律上、社名は消えることになるけれども、「チュンソフト」の名は永遠の歴史に刻まれることでしょう。
『真・かまいたちの夜』、好きでした。
オートモードで、ベッドで寝ながら推理小説を読む感覚が斬新でした。
どんな電子書籍端末よりも、『真・かまいたちの夜』が好きです。



アイコン
posted by Hisakazu Hirabayashi

Twitterはコチラ。Facebookはコチラ。メールフォームはコチラです

私は私のために書いた

見る-見られる。
読む-読まれる。
の関係は平等だ。

見られたいものを見せる。
読まれたいものを書く。
それがプロフェッショナルたる者の基本的な振る舞いだろう。

私はメディア論を学ぶ学生に講義をすることがある。
メディア産業史、メディアごとの特性、そんな各論に入るまえに、まずメディア【Media】とは何か? の話をする。【Media】はミディアム【Medium】の複数形。
ステーキの焼き加減のミディアムと同じだからメディアとは「中間」だ。

このブログを読んでくれている人には、まったく興味のないことかもしれない。
関西アルファテックの製品の紹介をしたい。





平林久和のブログで何でまた? と思う人がいるだろう。
最近、流行りの「ステマか?」と疑われるのだろうか。

違う。
私は関西アルファテックの社長から1円ももらっていない。
コーヒーの一杯もごちそうになったこともない。

ただ、私の書いた文章について、本当にお心のこもったメールをいただいた。
うれしかった。有り難いことだと思った。

その後、風邪で倒れていたこともあって、お返事も書けなかった。
不義理をした。
ご恩返しをしたかった。

このブログを読むあなたの読みたいことを書いていない。
私は「中間」に立っていない。

私は私のために書いた。
ここは、基本的にボクの部屋だけど、みなさんにおつきあいしていただいた。
感謝します。

アイコン
posted by Hisakazu Hirabayashi

Twitterはコチラ。Facebookはコチラ。メールフォームはコチラです

XMAS

X'MAS?
XMAS?

東野圭吾の小説の題名風味(?)でいうと「アポストロフィはいらない」らしいです。
じつは昨日、Facebook上でイチャモンつけられたオジサンと喧嘩しました。
でも、今は気分さっぱり。
多くの友達の皆さんに支援されて、かえってすがすがしい思いがします。
おかげさまで、めでたくクリスマスイブを迎えることができました。

皆さま、良いクリスマスをお過ごしください。

私事で失礼します。
Andy Williamsは母が好きなシンガーです。
今年の後半、ほぼ半年、骨折に苦しんだ母に捧げます。

xmas.jpg

株主優待