Hisakazu Hirabayashi * Official Blog2009年02月

話す快楽

昨日、初対面の大先輩にお会いしました。
そして、約10年ぶりという方ともお会いしました。
ご職業もお立場もそれぞれに、違っていて、別の話題で盛り上がりました。

秘密が守られた空間と関係でする、口頭によるコミュニケーションは、文字で伝えることのできない魅力があります。

この言葉嫌いですけど、使います。
「ブッチャケトーク」はおもしろいのです。

私たちは、知らず知らずのうちに抑制されているのですね。
オトナである以上。
そのオトナとして制約がはずれ、何を言ってもよいというのは、何ものともかえがたい快楽があるのです。


人生で一番楽しい瞬間は、
誰にも分らない二人だけの言葉で、
誰も分らない二人だけの秘密や楽しみをともに語り合っているときである。
(ゲーテ)


……なんて引用で結ぶのは、オトナとしての抑制の典型です(笑)
いやー、昨日の会話は書けない、書けない。

証券会社の店舗に行ったら人が少ない

  • Day:2009.02.18 14:47
  • Cat:お金
昨晩から朝にかけて、ニューヨーク証券取引所の株価は大暴落。
私、今日は朝から銀座界隈のオフィス街にいて、野次馬根性丸出しで、そこで働いている方には大変失礼なのですが、証券会社に立ち寄ってみました。

すると、何に驚いたかというと、人がいない!
お客様より働いている人が多い、ガラーンとした店舗にはびっくりしました。

昔のように、株価ボードを眺めている、おそらく引退なさったのであろうご隠居風の紳士も、株好きの奥様の姿がありません。とにかく、ガラーン。

株式市況のせいでしょうか、それともインターネット口座が普及したせいでしょうか。
世の中の各地にある証券会社の店舗、というのは何のためにあるのか。
はっきり言って、その相対的な価値は下がってきていることを感じずにいられませんでした。
店内に並んだ、数ある金融商品のパンフレットがもの悲しそうそうでした。

DVC00219.jpg

風邪薬?

  • Day:2009.02.17 11:50
  • Cat:世界


たくさんのブロガーがお書きになっているようですが、中川昭一財務相はマズイでしょう。

お酒を飲んでの会見(?)はもちろんですが、理由=言い訳が「風邪薬」、そしてワインは「ゴックンしていない」はないと思う。

ヨーローパのランチ、ましてやイタリアではランチタイムにワインを飲むのが当たり前だから、ワインをたくさん飲みました。それでも飲み足りなくて、ほかの酒類も飲みました。と、素直に言えばいいのに。薬品業界か、薬学者からの反論が、次にやってくるのが目に見えるようです。

いつもありがとう、「嘘」について

いつもコメントやメールをくださるt-hiklさん、きちんとお返事が書けなくてゴメンナサイ。
いつか、「嘘」についての考察メールをいただきましたよね。

クリエイティブといっても、それは「嘘の創作ではないか?」

すごく、おもしろかったです。
私自身、考えさせられるものがありました。
で、まったくあのメールとは趣旨ハズレなんですが、昔、こんなのを見つけていて、いつか使えるのではないかと思い、ブックマークしていたんですよ。

直接の参考にはならないかと思いますがご紹介させていただきます。


●質問者
次のa、b、cのうち、正直者が一人だけいますが、誰が正直者なんですか?
a「わたしは正直者です」
b「aは嘘つきです。私が正直者です」
c「bは嘘つきです。本当は、私が正直者です」

●回答者
答えがばらついていますが、嘘つきの定義の仕方により答えは変わってくると思います。

①「嘘つきは部分的にも正しいことは決して言わない」場合。
正直者はbです。
a「わたしは正直者です」→嘘です。
b「aは嘘つきです」→本当です。「私が正直者です」→本当です。
c「bは嘘つきです」→嘘です。「本当は、私が正直者です」→嘘です。

②「嘘つきは1回の発言の中で少なくとも1個は嘘をつく」場合。
答えはa、b、cいずれも当てはまります。

aが正直者の場合。
a「わたしは正直者です」→本当です。
b「aは嘘つきです」→嘘です。「私が正直者です」→嘘です。
c「bは嘘つきです」→本当です。「本当は、私が正直者です」→嘘です。
b、cの発言に嘘が含まれています。

bが正直者の場合。
a「わたしは正直者です」→嘘です。
b「aは嘘つきです」→本当です。「私が正直者です」→本当です。
c「bは嘘つきです」→嘘です。「本当は、私が正直者です」→嘘です。
a、cの発言に嘘が含まれています。

cが正直者の場合。
a「わたしは正直者です」→嘘です。
b「aは嘘つきです。」→本当です。「私が正直者です」→嘘です。
c「bは嘘つきです。」→本当です。「本当は、私が正直者です」→本当です。
a、bの発言に嘘が含まれています。

以上より嘘つきの定義によって答えは異なりますが、出題者の意図を深読みすれば解答が1つに決まることから①のほうの意味で出題していることが予想されます。そうすると①の答えbと答えるのが無難な答えだろうと思います。

(Yahoo!知恵袋 sushi_yakinikuさんの回答より)

哲学が難しいから競輪

  • Day:2009.02.15 11:32
  • Cat:私…
私は今、猛烈に難しい本を超高速で読んでいます。
哲学書って、なんでこんなに難しいんでしょう。

ヘーゲル。
ハイデガー。
デカルト。
ハイデガーはデカルトの批判者とされていますが、そこのところが、どうも腑に落ちない。

で、こういうときにやりがちなのが逃避行動で競輪のビギナー向けサイトに用意されたLINE MASTERという、ゲームで遊んでいます。

私、出身高校が競輪場の近くで、教室によっては競輪のバンクが見え、ジャンの鐘の音が授業中も聞こえてきました。それと阿佐田哲也の競輪本の愛読者で、けっこう詳しいんですね、競輪。
しかも、今はインターネットでライブ中継が見ることができる。
高校時代も授業中、逃避してこの競輪場を眺めていました。



阿佐田哲也の競輪教科書(バイブル)阿佐田哲也の競輪教科書(バイブル)
(1989/04)
阿佐田 哲也

商品詳細を見る


クラウディウス2世、国生さゆり、盛田昭夫たちのバレンタインデー

あ、バレンタインデーだ!
今朝になって気づきました。
それで、何が頭を駆けめぐったかというと、国生さゆりの『バレンタイン・キッス』。
と、女性にモテナイ、時代遅れのオジサンのような気分で迎えた2月14日の朝です。
でも、なんか、いいでしょ。
この無謀なまでの明るさ!



この曲を一回聴いたら、気が抜けてしまって(笑)。
これでエントリー終わりでもいいのですが、いちおうバレンタインのお勉強をしようと思い、Wikiを開いたら、まあー、上の動画とは別世界のような、難しいことが書いてあって、読むだけでエネルギーを使ってしまいました。そこから、重要な情報を見いだし、編集し、解釈し、自分の見解にしよう、などとは思えませんでした。

「ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日だった。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている」……などと塩野七生風の文体が炸裂してます。おニャン子クラブとは大違い。

でも、ひとつだけ気になる記述があって、「ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店がチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって『日本のバレンタインデーはうちが作った』としている」は初耳でした。

出典は2007年2月3日北海道新聞一面、「卓上四季」よりだそうです。

ドラクエ発売延期だけではなくEIDOSも

前々回のエントリーで、「私はなんだか、どこか心の中で予期していた、恒例行事をこなしているような……そんな気分であります」と書いたのですが、12日、スクウェア・エニックス・ホールディングスは、英ゲームソフト開発会社のアイドスの全株式を取得すると発表しています。

買収金額は約8430万ポンド(約108億円)。
ゲームビジネスに真っ当な経済ジャーナリズムというものがあるとするならば、「慣れ親しんだドラクエの発売延期」を騒ぐよりも、こちらのニュースを、もう少し重視してもいいのではないでしょうか。

アイドスは映画化されたヒット作『トゥームレイダー』を開発した会社です。

私、06年に一度だけ入ったことがあるのですが、ロンドン郊外、テニスで有名なウィンブルドンの駅の、目の前に本社があります。社屋の中が吹き抜けになっており、竹や障子をあつらえた、ちょっとジャパネスクなオフィスが印象的です。

同社のオフィスは大好き!

でも、はっきり言って、過去に何度も身売り説が出た企業でもあり『トゥームレイダー』以外のヒット作は少ないといえるでしょう。

しかし、ピーク時の半値に落ちたポンド安の経済情勢でのアイドス買収は、きちんとしたマネジメントが入れば、大化けする可能性があります。そういう、グローバルで過去に例の少ない記事は、皆さんご取材なさらないようですね。

まだ、ご在籍なのでしょうか。
アイドスには女王陛下から勲章を受けたゲームデザイナー、OBE(Order of the British Empire)の称号を持つイアン・リビングストン氏がおられました(下写真)。

氏は、ロールプレイングゲームと本を融合させたゲームブックを考案。物語を読み進め、読者が選んだ選択肢によって、次に読むページが変わっていくという構造です。80年代に復刻された『火吹山の魔法使い』などは日本でも大ベストセラーになっています。イアン・リビングストンと『ドラゴンクエスト』、あるいは『ファイナルファンタジー』が共同開発されるなんて夢のある話なのに。

でも、多くのメディア関係者の関心事はドラクエ発売延期です。

ian.jpg

ファイティング・ファンタジー「火吹山の魔法使い」 (〈ファイティング・ファンタジー〉シリーズ)ファイティング・ファンタジー「火吹山の魔法使い」 (〈ファイティング・ファンタジー〉シリーズ)
(2005/03/26)
スティーブ・ジャクソンイアン・リビングストン

商品詳細を見る


株主優待