Hisakazu Hirabayashi * Official Blog2012年11月

50歳になりました

世の中に賢い人はたくさんいます。
けれども、どんなに賢くても、わからないこと。
頭でわかっても、心底から理解できないことって、あります。

たとえば、肉親の生死。
親が死んだら悲しい、ということは頭ではわかります。
私も頭でわかっていました。
実際に父の死を迎えたときに、驚きました。
お通夜の日、遠くから実家に来てくれた同級生たちと、昔話をしてケラケラと笑っていました。死を知った瞬間は衝撃が走るわけですが、お通夜や葬儀、セレモニーの時間帯がやってくると、平常心に戻っているんですね。

自分の子どもが生まれたらうれしいだろう。
これも頭ではわかっていたことです。実際はどうだったか?
長男が生まれ、顔を見た瞬間に予想もしない感情が湧いてきました。
「負けたい」と思いました。
この子に私は負かされたい。体力も、知力も、人間的魅力も、なにもかも。
私が圧倒的な敗北をしたら、どれだけうれしいだろう、と思ったのです。

私の人生に、負けはつきものでした。
負けを覚悟する。
負けても仕方ないと踏ん切りをつける。
負けを体内に受け入れることに慣れているつもりだったのですが、能動的に「負けたい」などという感情があるとは知りませんでした。

年をとる。年齢を重ねることも肉親の生死と同じで、実際に体験してみないと、その心境はわからない。50歳になった今日、若い人たちからいただいた、お祝いメッセージのお返しになりますかどうか。私なりに「年齢を重ねたから見える景色」をまとめてみました。

20歳代前半で必要なのは、目の前のことにひたすら一生懸命。とにかく量をこなすこと、であるように思えます。将来のビジョンや、なりたい自分。つい、カタチ。仕事でいえば、職種や勤めている会社にこだわる時期は、誰にでもあるものですが、のちに世間を見渡すと、かっこいい職種、有名な会社に入ったから、人は成功しているのではない。現実は、もっと泥臭い。どんな仕事でもいいから、ガムシャラに働いた体験がある人は強い。これから伸びるための土台をつくるのが、若きこの時期です。場数を踏む、って言い方がありますが、数が増えないことには、スキルアップもへったくれもありません。

20歳代後半になると、基礎学習の段階を過ぎて、自然と自分のフォームができるようになってきます。スポーツと同じです。良いフォームで仕事をすると良い成果が出て、フォームが崩れると好結果が出ません。自分の長所、弱点をわかりつつ、自分のフォームを固める時期がやってきます。日常生活でも仕事でも、主義主張が生まれてきて。それが空回りではなく、地面に足がつき、周囲も聞いてくれるようになる状態。このことを「フォームができた」と呼んでみました。

30歳。私の経験では、この年齢に壁はなく、すんなりと通りすぎました。まだ、怖いもの知らず。勢いに乗っています。壁を感じたのは、むしろ35歳あたりでしょうか。この時期に一度、ミニ円熟期のようなものを迎えて、なにやら完成形みたいなものが体内にできた感じがする。ところが、これがやっかいな完成形で、そこで停滞してはいけないとも感じて、焦ります。

思うに、35歳あたりまでは、生まれ持った素質、幼児体験、学習体験で突っ走ることができる。だけれども、そこからもう一皮むけるには、生涯の終わりから逆算して行動するとか、世の中における自分の役割を見直すとかして、別の芸を身につけるための「もがき」という通過儀礼が必然なのでしょう。この壁を避けて通ると、伸びが止まった人になってしまう。きっとそうです。

不惑の年、とも言われる40歳は、この「もがき」を脱して迷わない自分をつくるという意味なのでしょう。私は迷い多き40歳代を過ごしましたが、今にして思うと、抽象的ですみません、メタ思考が大事です。右に行くか、左に行くかで迷うのではなく、一段高いところに登って俯瞰してみる。すると、右か左かで迷っている自分が小さく見えてくる。つまり、過去の自分が小さく見えるようになることが、40歳代のうちにしておくべきこと、などと考えながら50歳を迎えております。

これからの私はどうなるのか?
不安、もちろんあります。
ですが、時代は変革期。特に私がどっぷり身をつけているデジタルな世界は、とんでもない変化が今すでに起きていて、この変化は私が死ぬまで続くと言い切れます。

とてつもない変化と、一緒に生きていかれることに喜びを感じています。世の中に向かって「変化するな、このままでいてくれ」なんて気持ちはサラサラありません。

自分の能力、他人からの評価がどんなに低かったとしても、変化が好きで、変化に人並み以上に敏感でいられることは、なんかの武器になってくれるだろう。こんな思いが不安をかき消してくれています。

今年の後半は、来年への仕込みに多くの時間を費やしました。今の仕事もおもしろいですが、来年以降、もっとおもしろくします。自分自身がそんな気張らなくても、周囲の方たちが、私を変化の道へと推し進めてくれています。ありがたいことです。

私はいい時代に生まれました。
変化の連続、つまり歴史ですよね。
歴史とともに生きてきたことを、実感できる半生でした。

昨日から、Facebook、Twitter、LINE、Skypeを通じて「お誕生日おめでとう」のメッセージを、びっくりするくらい多くの方々から頂戴しています。おひとりおひとりに丁寧な御礼のメッセージを差し上げておりませんが、ご容赦ください。この場を借りて御礼申し上げます。

thx50th.jpg


アイコン
posted by Hisakazu Hirabayashi

Twitterはコチラ。Facebookはコチラ。メールフォームはコチラです
スポンサーサイト



株主優待