Hisakazu Hirabayashi * Official Blog2013年01月

スーパーライトユーザーを開拓したLINEゲーム

記事を公開しました。

スーパーライトユーザーを開拓したLINEゲーム
http://bylines.news.yahoo.co.jp/hirabayashihisakazu/20130128-00023253/

linepop.jpg


個々のコンテンツよりも伝播するしくみ

無料通話アプリLINE。全世界で1億ダウンロードの威力が「LINEゲーム」にもおよぶ。 NHN Japanは、パズルゲーム『LINE POP』が2000万ダウンロードを超えたことを2013年1月25日に発表した。「LINEゲーム」には現在、『LINE POP』を含む12タイトルがラインナップされている。これら累計では7000万件以上がダウンロードされた。

「LINEゲーム」の普及の速さは過去に例を見ない。原動力はコンテンツではなく、サービスの構造にある。コンテンツ、つまり個々のゲームのみを切り取ってみれば、目新しさはない。それでもなお、ダウンロード数が激増したのは、LINE特有のしくみによるところが大である。

「LINEゲーム」ではLINEでつながった友だちを招待すると有利にゲームが進む。たとえば『LINE POP』では1プレイでハートを1個費消するが、このハートは友だちがゲームに参加すると増やすことができる。このように、プレイヤーをねずみ算式に増やしていくしくみが、ダウンロード数を増加させた。SNSのつながりを用いた紹介システムは、他のソーシャルゲームにもあった。だが、LINEの場合は、電話帳に登録された実名情報であるために、伝播力はなおのこと強い。SNS上で知り合っただけのニックネーム、ymdhnkさんの勧誘ならば無視できる。ところが実生活で親しくしている山田花子さんの誘いであれば、「断れない」の心理が働くからだ。

「LINEゲーム」の爆発的なヒット。ここから何を学ぶことができるのか。ノンフィクションの魅力だ。コンテンツが素晴らしいフィクションを描かなくても、現実社会をスマートフォンに凝縮して映し出すようなノンフィクションが、プレイヤーの気持ちをくすぐる。「LINEゲーム」を遊びたくなる理由、画面の中では希薄である。しかし、画面の外側は濃密だ。私の紹介に誰が応じてくれたかがわかるドキュメンタリー、ゲームが苦手そうなあの人が高得点! のようなニュース。身の回りの人間たちが、事実という名のドラマをつくる。

このような構造とともにヒットした「LINEゲーム」で何よりも重要なのは、とっつきやすさだ。『LINE POP』『LINEバブル』『LINE ZOOKEEPER』など。「LINEゲーム」には古典的なゲームを焼き直したかのようなタイトルが並ぶ。ゲームを遊び尽くした人にとっては、どれも物足りなさを感じるだろう。そのせいかiTunes Store、Google Playのレビューで集める星の数は少ない。だが、レビューを書くことなどしない人たち。授業後の約束や、アルバイトの時間調整のコミュニケーションで忙しい合間に、数分間だけゲームをする人たちにとって、今のあっさり味がちょうどいい。



以下は下記をお読みください。
"スーパーライトユーザーを開拓したLINEゲーム">スーパーライトユーザーを開拓したLINEゲーム
http://bylines.news.yahoo.co.jp/hirabayashihisakazu/20130128-00023253/

アイコン
posted by Hisakazu Hirabayashi

Twitterはコチラ。Facebookはコチラ。メールフォームはコチラです
スポンサーサイト



株主優待