戦争の時代・政治の時代・経済の時代
- Day:2011.10.13 00:24
- Cat:政治
Facebook上のふとした私のコメントから、日本の将来はどーなのよ? というマジメなご意見をいただくことがありました。
私の話、いつも長いんですけど、この話は相当に長くなるので、コメントのお返しではなくブログに書きます。
まず、世界史の話、します。
世界史。学校の成績は良くなかったけど、本を読むのは好きだった。
細かい年号などを覚えるのは苦手。
斜に構えて読むのは好きなんですね。
するとこんな発見がありました。
歴史、特に近代史以降の、大枠をつかむと、こういうサイクルを描いていると思ったんです。
(1)戦争の時代
(2)政治の時代
(3)経済の時代
↓
(1)再び戦争の時代

宗教戦争、領土をめぐる戦争は除くとして、経済の衝突は戦争を起こします。
殺人事件の動機は「金銭トラブル」が1位か2位らしいのですが、その国家版。
かなり語弊がありますが、わかりやすいでしょうか。
戦争が起きました。
戦争が終結したら、やってくるのは政治の時代です。
秩序の作りなおしをするために、政治が世の中を動かす時代が来ます。
新憲法制定みたいな、立法をして。
廃藩置県や財閥解体などの制度を整えて、っと。
で、政治が世の中を整えると、今度は経済の時代へと移行していきます。
「お金」が稼げるようになって、「お金」が大事な時代になってきます。
でも、人間の欲は深い。(←映画『スカーフェイス』のセリフより)
もっと「お金」を稼ごうとする。
または、今、稼げている「お金」がなくなりそうになると、戦争が起きてしまう。
この3区分のこと、歴史のセンセーはどう思うかわからないけど、私はこんな物差しを脳内にインストールして、ときに年表や世界地図を眺めてます。
んでもって、「日本の将来はどーなのよ?」
今の日本は、
(1)戦争の時代
(2)政治の時代
は明らかに終わって、
(3)経済の時代
にいます。
するってーと。
次は再び戦争の時代?
でも、ゼロとは言いませんが今の日本は戦争をすることはないでしょう。
変な願望ですが、命が亡くならない敗戦をしてほしいこの国、なんてことを週に1回か2回考えているんですよ。
(この話、つづく、かもしれません、つづかないかもしれません)
■Twitterはコチラ。Facebookはコチラ。メールフォームはコチラです。