Hisakazu Hirabayashi * Official BlogPSVita、買っていい人、買ってはいけない人

PSVita、買っていい人、買ってはいけない人

連載記事更新のお知らせです。
公開されました。

PSVita、買っていい人、買ってはいけない人・・平林久和「ゲームの未来を語る」第27回
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=5185

遅ればせながら、PlayStation Vitaのレビュー記事を書きました。
私は同連載、「ゲームの未来を語る」でも他稿でも、PlayStation Vitaが売れると予測記事を書いてきました。
その予測に変わりはありません。

実際に初期の販売は好調で、ソニー・コンピュータエンタテインメントは「PS Vita 発売後、約3週間で累計50万台の実売を記録」と公表しています。

ですが、若干の修正をします。
今後は普及する速度はゆるやかになるでしょう。
本文では長々と書いていますが、簡単に言ってしまうと、ハードルが高いです。
現在の仕様では、大変もったいないことに、コンピュータに詳しくないと、コンピュータやスマートフォンの扱いに慣れていないと、せっかく用意された機能が使いこなせません。

私は友人・知人・親戚から「PlayStation Vitaは買ったほうがいいですか?」と尋ねられます。質問者はPlayStation Vitaの性能や品質のことを尋ねているのですが、それをいかせるかどうかは、利用する人の知識によります。質問された際に、私は逆質問をするのですが、それが本稿に書かれているチェックボックスの項目です。

今までのゲーム業界の常識では、ソフト。
俗にキラーコンテンツがあるかどうかが、ハードウェアの普及にかかわるとされてきました。PlayStation Vitaにも、この常識は当てはまります。

PlayStation Vitaの場合、ソフト以上に本体が持っている「PC臭」を消していくことが、普及速度を早めるための課題ではないでしょうか。そんな提言を執筆しました。

アイコン
posted by Hisakazu Hirabayashi

Twitterはコチラ。Facebookはコチラ。メールフォームはコチラです

Comment

なんだこれは。
四国に住んでると何故わからないか説明してみろボンクラ。


[設定]→[ネットワーク]→[モバイルネットワーク設定]→[モバイルネットワーク?]の右のボタンをタップすれば、ムダに3G回線を使った接続をしないですみます。これもわかる人にとってはわかる概念であり、見慣れた画面です。ですが、四国に住んでいる98.3%の人は理解に苦しむでしょう。
  • 2012/01/11 20:02
  • URL
  • Edit
記事を見ますと、私には数年前にソニーのお偉いさんが「PS3はゲーム機ではない。エンターテイメントマシンだ。」と言った時と同じ過ちを犯してるような印象を受けます。
9月のカンファレンスでも、ソフトの話より本体の話に時間をとっていましたが、
結局そのVITAで出来る付加価値って、ほとんどVITA以外でも出来る物のように感じますし、「コレシカナイ!」というオンリーワンな部分が伝わってこないので魅力が今ひとつな印象を受けます。

で、やっぱりゲーム機としての本分も、多くの人にコレシカナイ!と求められてるのも、まずはゲームソフトだと思うのですが、そういった部分がもうちょっと見えてこないと、さすがに特別なファン以外は手に取りようがないように感じます。

このまま付加価値の方がメインだという状況が続くのは、私はハードにとってはマイナスだと思います。
  • 2012/01/11 20:04
  • 緑のチェルシー
  • URL
  • Edit
ありがとうございます
緑のチェルシーさん、コメントありがとうございます。
大半のご意見に同意いたします。
ゲームについて、私も本稿ではあまり言及しましせんでしたが「ゲーム機としての本分」を示すもののひとつに背面タッチパネルがあるかと思います。
良いアイデアなのですが、プレイヤーの視界からはずれた部分を操作するのはストレスがたまるものです。これもまた改善点かと思います。

>ほとんどVITA以外でも出来る物のように感じます

はい。各種インターネットサービスのことですね。
海外版リリースと同時にFacebook、Skype等のアプリがダウンロードできるようになるそうです。
これらがスマートフォンと同じような仕様だとしたらオンリーワンになりえませんね。
ひとつのひな形として、トルネ。
家電製品でハードディスクレコーダーは多数あるのですが、トルミル機能やトロフィーの機能、快適に動くインタフェイスによって独自性を見せることができました。「実用」にいかに遊び心を入れるか注目をしております。

  • 2012/01/12 09:18
  • 平林久和
  • URL
ブログコメントにボンクラはご勘弁ください。

本文中にある

http://www.comscore.com/jpn/layout/set/popup/Press_Events/Press_Releases/2011/12/Majority_of_Smartphone_Owners_in_Japan_are_Males_under_the_Age_of_35

によれば、四国におけるスマートフォン普及率は1.7%。
スマートフォンユーザーにとっては見慣れたモバイルネットワーク設定ですが、スマートフォンを利用していない人にはわかりにくだろう、という趣旨です。

98.3%は統計データではなく「多くの人はわかりにくい」を伝えるためのレトリックでした。


  • 2012/01/12 09:27
  • 平林久和
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
-
管理人の承認後に表示されます
  • 2012/03/05 09:03
  • URL
株主優待