Hisakazu Hirabayashi * Official Blog知り合いを6人以上たどると世界中の人とつながる

知り合いを6人以上たどると世界中の人とつながる

昨日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のGREEで知り合った方とお会いしました。
私の仕事内容と重なるところあり、また、年齢はまったくの同級生ですが、いちおう会社を独立した経験が長いことから、ビジネスの苦労話やお互いの夢のようなものをもろもろ。

私と違って第一印象が物静かで(笑)、知性あふれる方でした。
新しいビジネスでのご活躍を期待し、再会を約してお別れしました。
その後にお礼のメールも頂戴いたしました。

数奇な縁といいますが、確かに「縁」です。
ようは、携帯電話のボタンを押しているうちに、人と人が出会うのですからね。

ちなみに私はmixiも立ち上げ当初から加入していますが、こちらは実名で参加し、仕事仲間や、昔からの知り合いばかりが集まったSNS上のお友達。
同窓会みたいなものです。
つまり、出会いの場というより、近況報告の掲示板みたいな使い方になっています。

でも、GREEは私、骨折して入院中に手足を縛られた状態で、片手で携帯電話をもてあそぶ状態のとき、なんの気なしに入会したら、それから、あれよあれよ、お仲間が増えていったのであります。

以下、GREEの運営会社のホームページに由来が載っているのですが、スゴイですよ。
引用すると……

GREEは、6次の隔たりを意味する「Six De"gree"s of Separations」という統計学・社会学の仮説から名付けられました。これは、米国の心理学者スタンレー・ミルグラム(Stanley Milgram)の「人は、自分の知り合いを6人以上たどっていくと、世界中の人 とつながりを持っている」という仮説で、1967年に行われたスモールワールド実験(small world experiment)によって検証され、広く知られるようになりました。GREEという名前には、ネットワークやコミュニケーションに代表されるインターネットの「面白さ・便利さ・楽しさ」を新しく生み出していく存在でありたい、というメッセージが込められています。


なんですって。

比較対象は悪いですが、最近、逮捕された「円天」。
つまり、ネズミ講(無限連鎖講)は犯罪だけど、その根っこになる理論はGREEも同じ、とはいえないでしょうか。

GREE、ユニークです。
社会の鏡のようなところがあります。

Comment

マイミク申請
私もmixiやってます。
んで、検索してみたんですが、同姓同名の明らかに違う方が出てきました(笑)

あれー、何で出てこないんでしょうね?
マイミク申請しようと思ったのですが・・・
しょぼん(-_-;)
  • 2009/02/26 17:29
  • t-hikl
  • URL
  • Edit
そうなんです
偶然の同姓同名さんか、偽物(笑)がいるんです。
  • 2009/02/26 18:01
  • 平林久和
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
株主優待