Hisakazu Hirabayashi * Official Blog「了解です」はおかしいと思うのだ

「了解です」はおかしいと思うのだ

  • Day:2009.04.09 10:07
  • Cat:言葉
敬語や新入社員の話、ではなく。
もう、ビジネスの経験をたっぷり積んだ、ベテランが使う言葉も気になることがある。

「了解です」


私の権限で、はっきり物申せる直属の部下には、「了解です」の使用を禁じている。
口頭での返事も、メールの返信でも。

「了解」は名詞だ。
その後にサ変動詞の「する」がついて、ひとつの日本語が完成する。

「了解する」。
それをていねいにして、「了解しました」。
敬語にして、「了解いたしました」。

ならば、正しい文法に則った使い方なのだが、「了解です」は誤用である。

「理解です」
……とは、誰も言わない、書かない。


「理解」も「了解」と同じ名詞で、そこに「する」がつくのが正しい。
そのルールは守られ、「理解です」を使われないのに、「了解です」は、ごく自然に使われているのが不思議だ。

神経質すぎるかもしれないが、気になる。

Comment

前の会社では…

最初の頃“わかりました。よろしくお願いします。”という感じで返信していたら

“了解です”の一言で済ませなさいと

わざわざ、ご指導して下さいました。

そして、始めは抵抗があった言葉も、使っているうちに慣れてしまいました。

色々なものを節約しなきゃいけない時代ですが、言葉まで節約しなくてもいいのに…

私には、心が簡略化された様に感じられます。

  • 2009/04/09 22:28
  • 野良女
  • URL
そうですか!
野良女さん。
コメント、ありがとうございます。

>“了解です”の一言で済ませなさいとわざわざ、ご指導して下さいました。

ですか。
心や正しい日本語よりも効率優先だとすれば、わびしい効率追求です。

そして、そのわびしい追求は、何かの代償をともなうでしょう。

コメントのご趣意、了解です(笑)
  • 2009/04/10 08:40
  • 平林久和
  • URL
全く同感!です
私も部下から「了解です!」と言われて「どうせ言うなら「了解しました』だろうが・・」と思いつつも、そこまで言うのも気が引けて、またこの言葉相当広く市民権を得ているようで、こちらからから了解の意をつたえる際は必ず「了解しました」と返事をしています。ところが昨日家内からのメールで「了解です!」ときたので「そんな日本語はない!」と返したところ。携帯電話の繁用フレーズ・リストに「了解です。」があるとのこと。。

そこでふと考えました。確かに「理解です」は使われないし明らかにおかしい。他方、「承知です」や「納得です」には相当違和感があるもののシリアスなビジネス交渉の場で「そのことについては先刻承知です」「その点については納得です」といわれると違和感が減る。さらに「賛成です」「反対です」となると100%認知されていて、「賛成しました」というと「過去」が強調されることになる、などと思い、「名詞+です」にも市民権はあり、特に「了解です」はそのうち正しい日本語の仲間入りをするのかなと思いつつあります。

他の「教えて」サイトで「『了解です』は会社で使っていいのでしょうか?」という問いに対し、ほとんどが礼儀面からの返答で文法を問題にする回答者は殆どいないことに驚きました。

時代はすでに変わっているのかもしれませんが、でも、やっぱりしっくりこないな。

  • 2011/04/28 12:13
  • take555
  • URL
  • Edit
成り立ちについての憶測
「了解!」に「です」を付けて
くだけ具合や可愛さを調節した
親しみ(や甘え)を込めた言い方だと思います

まぁ、どこででも使われるようになると、
本来のそういう位置づけも忘れられてしまうので、
禁止するのもアリだと思います
  • 2011/10/18 20:17
  • なんじゃらもんじゃら
  • URL
  • Edit
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
株主優待