Hisakazu Hirabayashi * Official Blog気象庁、警察官立寄所、コメントのお礼、横浜美術館の小泉節

気象庁、警察官立寄所、コメントのお礼、横浜美術館の小泉節

日曜日の夜。

梅雨時の雨上がりで、じとじとしているかと思って窓を開けてみたら、意外と空気は爽やかだ。
東京の湿度はじんわりと下がっている。
Yahoo!など、ポータルサイトの天気情報ではもの足りないという方は、やはり気象庁でしょう。

今日の東京の最高湿度は午後3時から4時にかけてで84%だった。
それが11時すぎには68%に下がっていることを、気象庁のサイトで知った。
さすが、気象庁。
特にホーム > 防災気象情報 > アメダス(表形式)が、すごく便利だ。

今、政治家たちは、自分たちのことを棚に上げて、官僚批判を繰り返している。
霞ヶ関解体、なんて物騒なことを言っている。
厚生労働省の局長が逮捕されたり、農水省はカラ出張問題だったり。
日本郵政社長人事、地方分権問題……。

霞ヶ関解体論、うなずけるところも多い。
でも、気象庁って、なんか別格で、皆がコツコツとまじめに働いているような気がする。
気のせいかもしれないけど。

消えた年金記録の社保庁と、1時間ごとに「気温」「降水量」「風向」「風速」「日照時間」「湿度」「気圧」を発表してくれる気象庁は、一緒にするべきではないように思う。

いや、待て。気象庁は霞ヶ関にない。
なぜか、竹橋にある。
住所でいうと千代田区霞ヶ関ではなく、大手町だ。
だから、霞ヶ関解体されても安泰なのか。
気象庁は。でも気象庁は、国土交通省の外局だ。

そんなことが問題ではない。
問題なのは、この看板だ。

keisatsu.jpg

マンションの理事会で、はずすように訴えたが却下された。
美観をそこなうこと、はなはだしい。

私の住んでいるマンションは、9年間で1件の盗難事件も起きていない。
24時間、ガードマンさんが見回ってくれている。
本当は、外来語であるガードマンに「さん」をつけてはいけないが、つい、「さん」をつけたくなるくらいに、深夜も寝ずに見回ってくれている。

なので、わざわざこの看板をつけなくてもいいだろう。
ただ、ひとりごとを述べているようだが、この警察官立寄所の問題は、今週、私がブログで語ることの伏線になるかもしれない。

話は唐突に飛ぶが、投げ銭システムのエントリーで「管理人のみ閲覧できます」にコメントをいただいた、MさんとMさん(イニシャルが偶然同じ)、昔のことをよく覚えていてくださって、どうもありがとうございます。

Mさん、お手紙のこと、もちろん覚えていますとも。
それからMさん、私の最大の励みになるようなコメントをいただきました。
おふたりとも、本当にありがとうございます。
メールでお返事ができないので、この場を借りて、改めて御礼申し上げます。

話せば消えてなくなる言葉でも、10年近くにわたって覚えていてくださり、身が引きしまる思いがします。

恒例になってきた、月曜日の出講の関連リンクです。
以前にも紹介しましたが、
「奇想の王国 だまし絵展」
「ゴーギャン展」
それと、
「フランス絵画の19世紀」

の話をします。
話の行きがかり上、警察官立寄所の問題でエキサイトするかもしれません。
あと、横浜美術館の文章力も気になっていて、

アカデミズムなくして
フランス絵画の19世紀なし


……って、小泉純一郎・元首相のレトリックと同じ。とてもダサい。
この話もするかもしれません。

でも、

あいてをよくみて
いっしょうけんめい
うなづきながら
えがおで
おわりまできいてください!

Comment

日本人の合理的な部分について。
ブログ拝見させてもらいました。
私は大学時代に情報デザインを専攻していました。
ある講義の内容で日本の風景についてお話を聞いたことがあります。その時に見せて頂いたのがhttp://zenpaku.huu.cc/toukaido/53.htm30.jpg
同じ角度から撮った現代の写真との比較でした。
東海道五十三次の有名な浮世絵でありますが、現代の写真と比較するとひどい違和感を感じました。
コンビニの看板や山を削るようにビルが立ち並び、まるで規則性がない。そう!ゲームプランナー的な視点からみると・・・。
風景にコンセプトがない。
ただ出来上がったものが、必要だからできたものが、でたらめにおいてあるだけなのである。
これは、今回指摘があった「警察官立寄所」の件によく似ていると思い例に挙げさせていただきました。
こういった日本人の価値観というものは、戦後の歴史をおっていくかぎり仕方がないことだと思います。
それを否定することはできないし、普段私たちが生活をしていく上で必要なことだと思います。
しかし、忘れないでほしいと言う願いがあります。
それは、歴史上の人物が作り上げた日本古来の風景というものを。
かつて茶人達が作り上げてきた窓からの風景。
神への信仰を意識した伊勢神宮のようなすばらしい風景。
そういったことを過去の人たちは成し遂げてきた。
だからできないはずがない!
テーマがとても大きくなりつつありますが、そういった細かいところから、日本人は少しずつ疑問を持ち!変えていかなくてはならないのだと私は思いました。
  • 2009/06/29 12:50
  • 工学院の英雄
  • URL
工学院の英雄さん、コメント、ありがとうございます
コメント、ありがとうございます。
私の授業を受けてくださっている方でしょうか?
であれば、私からうかがいたいことがあり、来週、じっくりお話しましょう。
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
株主優待